こんにちは、あおば住建の山崎です。お久しぶりの挨拶となってしまいました。申し訳ございません。気を取り直して、いってみましょう。今回は洗濯物はどこに干す?です。それでは。
家を建てる時に間取りはもちろんの事、収納などについても悩むところだと思いますが、それ以外に意外と悩ましいのが洗濯物の干す場所ではないでしょうか。と言うのも一昔前は洗濯物は外と言うのが一般的でしたが最近では稀になってきたみたいで、室内干しを前提にされるご家族様が多くなってきたようです。そこで、室内干しに適したものをいくつかご紹介したいと思います。
【専用のランドリースペースを設ける】
メリット:洗濯機から動線が短く効率的除湿器などを併用する事で年中安定して乾く
生活感が出ず来客があっても安心
デメリット:脱衣室にスペースを設けたり、洗面スペースを広くしたりと建物の面積が増えてしまう事も
【サンルームを設けて干す】
メリット:日当たりと風通しの良さで室内でも外干しに近い感覚花粉や黄砂の影響を受けずに干せる
デメリット:コストがかかり、設置スペースも必要
夏は高温に成りやすく冬は外同然となり洗濯物が乾きにくい
外観的には無い方がいいかも
【浴室乾燥機を利用する】
メリット:費用的にはそれほどかからない
浴室という湿気に強い所で干すので他への影響がない
デメリット:乾燥に時間が掛かる
電気代が高め
浴室を使用できない時間が出来る
【ドラム式洗濯乾燥機を利用する】
メリット:共働き世帯に人気
湿気の心配もなく空間が汚れない
干すという作業をカットでき、時間が短縮
デメリット:電気代が高めで時間がかかる
機種によって乾きムラがある
容量に限りがあるので大容量の洗濯には不向き
ほんの少しでしたがご紹介となります。
一長一短ありますのでどれがと言うのは難しいですがせっかくお建てになられるのであれば洗濯物を干すという作業だけでなく家事全般楽にしていきたいですよね。今回はここまでになります次回もお楽しみに