Owner のすべての投稿

濯物は何処へ・・・

こんにちは、あおば住建の山崎です。お久しぶりの挨拶となってしまいました。申し訳ございません。気を取り直して、いってみましょう。今回は洗濯物はどこに干す?です。それでは。
家を建てる時に間取りはもちろんの事、収納などについても悩むところだと思いますが、それ以外に意外と悩ましいのが洗濯物の干す場所ではないでしょうか。と言うのも一昔前は洗濯物は外と言うのが一般的でしたが最近では稀になってきたみたいで、室内干しを前提にされるご家族様が多くなってきたようです。そこで、室内干しに適したものをいくつかご紹介したいと思います。

【専用のランドリースペースを設ける】
メリット:洗濯機から動線が短く効率的除湿器などを併用する事で年中安定して乾く
生活感が出ず来客があっても安心
デメリット:脱衣室にスペースを設けたり、洗面スペースを広くしたりと建物の面積が増えてしまう事も

【サンルームを設けて干す】
メリット:日当たりと風通しの良さで室内でも外干しに近い感覚花粉や黄砂の影響を受けずに干せる
デメリット:コストがかかり、設置スペースも必要
夏は高温に成りやすく冬は外同然となり洗濯物が乾きにくい
外観的には無い方がいいかも

【浴室乾燥機を利用する】
メリット:費用的にはそれほどかからない
浴室という湿気に強い所で干すので他への影響がない
デメリット:乾燥に時間が掛かる
電気代が高め
浴室を使用できない時間が出来る

【ドラム式洗濯乾燥機を利用する】
メリット:共働き世帯に人気
湿気の心配もなく空間が汚れない
干すという作業をカットでき、時間が短縮
デメリット:電気代が高めで時間がかかる
機種によって乾きムラがある
容量に限りがあるので大容量の洗濯には不向き

ほんの少しでしたがご紹介となります。
一長一短ありますのでどれがと言うのは難しいですがせっかくお建てになられるのであれば洗濯物を干すという作業だけでなく家事全般楽にしていきたいですよね。今回はここまでになります次回もお楽しみに

日常生活

こんにちは、小林です。6月ですよ( 一一)早い!

6月は「歯」の予防デー
予防デーではなくても歯のケアは大切です。虫歯と歯周病は全身の健康に影響します。
歯がなくなって、咬めなくなると認知症の悪化にもつながります。歯周病によって、
心筋梗塞や脳梗塞の病気の発症・進行のリスクが高まるそうです。
健康を守るために、年に1回は歯科医院で定期健診を受ける事をお勧めします(*’ω’*)

♥ セルフケアのポイント
・歯ブラシは優しく小刻みに動かそう
・歯磨きの後のうがいは軽くしましょう
・デンタルフロスや歯間ブラシを使いましょう
・甘いおやつの取り過ぎに注意しましょう
・お口の体操しましょう

1 唾液腺マッサージ
両手を頬に当てて、ゆっくり円を描くようにマッツサージ

2 舌の運動
1 舌を前に出す
2 舌を左右に動かす
3 舌を回す

3 発音
1 「パ」「タ」「カ」「ラ」
2 「パンダたからもの
口と舌を動かし繰り返し発音してみましょう!

次回もお楽しみに~( *´艸`)

楽しい暮らしのアイディア

こんにちは、杉山です ☆
この時期、梅の実の収穫を始める方がいらっしゃるかと思います。
私も先週のお休みに自宅の梅を収穫しました!
梅の実は葉と同じ色なので、見つけにくく大変でした ((+_+))
梅干しは長期保存!梅酢や梅酒、梅みそなどなど・・・
今年は、母の希望で梅酢に初挑戦!!!
洗い → アク取り → ヘタ取り → 酢に入れる
完成が楽しみです♡

次回もお楽しみに( *´艸`)

豆知識

こんにちは(*’ω’*)
梅雨入りの時期になりましたね。
梅雨対策として、湿気、カビにそなえるために・・・
お手軽な重曹を日常使いアイディアです♡

■キッチンの床汚れに
キッチンの床やまわり、電子レンジは油汚れが付着しています。
スプレー容器に水200mlと重曹小さじ1を入れて気になる場所に吹きかけながら雑巾で拭き掃除しましょう。

■カーペット・畳・ぬいぐるみ 等の汚れや消臭
粉の重曹を直接振りかけて数時間おいた後、掃除機をかける。

■入浴剤
入浴剤のように重曹を浴槽に入れると、毛穴の汚れが取れやすくなるそうです!
ついでに浴槽の掃除も軽くこするだけでキレイになります!

重曹は格安で経済的。酸性の汚れに効果があり臭いを吸着する作用もあるそうです。ぜひ、お試しください。

次回もお楽しみに♡

豆知識

こんにちは(*’ω’*)
GWは楽しめましたか?
次の夏休みまで、程よく頑張りましょう♡
今回は、「防災対策」 ちょっと、忘れてましたね(´・ω・`)
いつどこで起こるか分からない災害。みなさんは、どんな対策してますか?
他の方の対策方法をを参考にしてみましょう♡

食材をローリングストックしています。災害時に少しでも気持ちが和らげるように、少量ですが家族の好きな食べ物をストック。←賞味期限が近くなったら消費!

カセットボンベを購入。冬は鍋料理。夏は庭でプチBBQで楽しんでいます。
食品は缶詰。簡易スリッパ、笛、懐中電灯、アイマスクをリュックに入れてます。

市販の防災用の備蓄品が入ったリュックを購入し寝室に置いています。
そして、眼鏡が割れてしまうと不便なので、使わなくなった眼鏡をストックとして防災用のリュックに入れています。

子どもたちは学校へ。自分たちは仕事。別々の場所にいる時に災害が起きた事を日頃から想像しながら過ごしています。

皆さんの防災対策を参考にしてみて下さい。
次回もお楽しみに♡

楽しい暮らしのアイディア

こんにちは、杉山です 
気持ちの良い5月がやってきました!
何故か?ワクワクします( ´∀` ) 私だけかな・・・

今回は縁側のお話。
日本の伝統(大袈裟ですが・・・)昔ながらの工夫を現代の住宅に取り入れている「縁側」。
部屋と庭の間に設けられた板張り。家の出入りの踏み台「濡れ縁」、窓の内側にある「くれ縁」。
座って庭を眺めたり、ご近所さんとおしゃべりしたり♡家の中と外をつなぐ役割に縁側。
現代だと、ウッドデッキ。
リラックス効果や省エネにも役立っているそうです!

■省エネ効果とは?
庭と部屋の間に空間ができるので、夏場は直射日光が遮られて室内温度の上昇も避けられます。また、冬場の部屋に入る冷気をやわらげ、日光の暖かさを室内に取り入れる。
季節によって部屋に入れる温度をコントロールする役割があるそうです。省エネです!

■サンルームとしての活用
省スペースですが、日光の暖かさを取入れるくれ縁。雨の日に洗濯物干し場として、花粉時の布団干し場などサンルームのように活用。

■季節の合わせて楽しむ
春には花見。夏には蚊取り線香と共に、夕涼みや花火!秋には月見。
縁側で季節を満喫できますね。
座布団やクッション、ハンモックなど置いてもいいですね

次回もお楽しみに( *´艸`)

日常生活

こんにちは、小林です!!! 5月の入って気温も一段と上がってきましたね。

気持ちの良い日差しをいっぱい浴びましょっ (*’ω’*)

ゴールデンウィークは、満喫できましたか?

五月病では?ないけれど・・・何となくスッキリしない、やる気が出ない、朝起きられない・・・なんて方も多いのでは?

4月から新しい環境になかなか馴染めない~など。

悩む時期ではないでしょうか?

自分では気づけない部分ではありますが(”^ω^)・・・

完璧主義の方、内向的でストレスを抱え込みやすい性格の人は特に注意が必要のようです。

何となく辛いな・・・しんどいな・・・と感じたら、早めにセルフケアを取り入れて、①規則正しい生活リズム ②適度な運動 ③食生活の改善などを取入れて、症状の予防や改善ができるそうです。

完璧を求めず妥協点をみつけたり、悩みを一人で抱え込まず相談しやすい友達や家族に話をすることに効果的があります。

5月病でないストレスがある方にも、簡単で効果的なセルフケアを毎日少しでも日常生活に取り入れてみる事も大事ですね♡

☆運動でストレス発散:ウォーキングやストレッチ5分程、1日の中で数回取り入れる。
☆趣味や好きな事をする:好きな音楽を聴く、映画を見る。
☆規則正しい生活リズム:毎日同じ時間に起きて、太陽を浴びて、体内時計が整い睡眠の質が向上。
☆食生活の見直し:栄養バランスの取れた食事。惣菜や作り置きもなど、無理なく続ける。
☆睡眠時間と睡眠の質:夜寝る90分前にはスマホやパソコンを控える。
☆悩みを誰かに話す:家族や友人に相談したり、専門機関やオンラインカウンセリングを利用したりする。
☆完璧を求めず妥協点探す:割り切る事も大切。

豆知識

こんにちは(*’ω’*)
GW!!!あおば住建は、休まず営業中~☆
お家造り・土地からのご相談・資金のご相談!!お待ちしております。

今回は、食器棚の掃除!!
色々な形の食器が並ぶ食器棚。頻繁に使う物はキレイですが(”^ω^)・・・
以外に使わない食器が大量にあり、ホコリが付いている事も!
整理整頓、断捨離も兼ねて掃除をして、見た目もキレイにしてみると使い勝手もよくなるはず( *´艸`)

■拭き掃除
食器を取り出し、上から下へ順番に濡れた布巾で拭き掃除。消毒用エタノールや重曹など含ませて拭くのも良いでしょう。

■整理整頓
食器を棚に戻す前に、「使う食器」「めったに使わない食器」を分けます。使わない食器は処分するか、又は、1年間保管した後再検討。

■臭い対策
扉を開けた時に臭いが気になる事はありませんか?
棚の中に湿気がこもってカビ臭くなる事があります。定期的に扉を開けたりする方法もあります。

来月には、梅雨が訪れます。カビ対策もこの時期の計画に取り入れましょう!
次回もお楽しみに♡

楽しい暮らしのアイディア

こんにちは、杉山です 
GWですね!お休みの方は、ワクワク♡してますかー(*’ω’*)
毎日の生活や仕事でストレスを感じて、仕事のプレッシャーや人間関係、家事や育児で、色々と私たちの心と体に負担をかけています。
ストレスを放置すると、心身の健康に悪影響になり、集中力の低下や不眠症、生活習慣病のリスクを高めます。
そこで、このお休みの隙間時間に、ストレスを適切に対処して軽減してみてはいかがでしょうか?心理学や医学的に効果があると言われる25のストレス解消法をとは?

< 25のストレス解消法 >
1. 深呼吸法     
2. マインドフルネス        
3. 漸進的筋弛緩法(PMR)
4. ヨガ       
5. 太極拳             
6. アロマセラピー
7. 音楽療法     
8. ガイド付きイメージング     
9. 自律訓練法(Autogenic Training)
10. 自然の中で散歩    
11. 瞑想              
12. バイオフィードバック
13. 運動(エクササイズ) 
14. 健康的な食事          
15. 質の高い睡眠
16. 家族や友人と交流   
17. ペットと触れ合い        
18. 趣味の時間を持つ
19. 笑い         
20. ジャーナリング(日記を書く)  
21. アートセラピー
22. ガーデニング     
23. ソーシャルメディアの利用制限  
24. 感謝の表現
25. コメディやユーモアに触れる

これらの方法を取り入れることで、心身のバランスを整え、ストレスとうまく向き合うことができるようになります。自分に合ったストレス解消法を見つけ、健康で前向きな毎日を送りたいですね(*’ω’*)

好きな香りで♡毎日癒される方法!
好きな「香り」で、体の緊張が癒されたという経験があったことはありませんか?
香りは、想像以上に”癒しタイム”にピッタリ♡
私達は、視覚・聴覚・触覚・味覚・臭覚、5つの感覚があります。
アロマテラピーとは、人間の五感の中の「嗅覚」を通して、香りの信号が直接脳へと伝わり、自律神経の働きが整えられる自然療法です。
香りで、楽しい記憶を思い出したり、落ち着いたり、気持ちが楽しくなります。
代表的なアロマオイルとして、フローラル系・柑橘系・ハーブ系・エキゾチック系・樹木系・樹脂系・スパイス系など多数あります。

お家の玄関先や寝室、癒しのバスタイムなどにアロマを取入れてみてはいかがでしょうか?
次回もお楽しみに( *´艸`)

日常生活

こんにちは、小林です。
ゴールデンウィークが始まっている方、これからの方!今年は、どんな計画ですか?
お天気予報が良さそうなので、楽しみたいですね (*’ω’*)
ゴールデンウィーク中は、暴飲暴食期間ですね~

そこで・・・ゴールデンウィーク中?最終日には、こんな企画はいかがでしょうか?

「元気に老いる『腸』健康術」こんな記事を見つけたので、お話しちゃいます!

日頃のストレスや過食など、現代人の腸はとても疲れているそうなんです( ゚Д゚) 

そして、腸内に少しずつ溜まった未消化の食べ物が、肥満や肌荒れだけでなく大腸ガンなど深刻な病気の原因にもなるそうです。

そこで、今、腸内環境を整える『腸活』のひとつとして「プチ断食」を取り入れる人が増えてきているそうです。その中でも『1日プチ断食』は、週末などを利用して気軽にでき、健康・美容にうれしい効果があるそうです♡固形物を食べない日をつくると、腸が若返ると言うのです。
がんばらない断食で、腸をリセットしてみませんか?
因みに、私は、一日一食までが限界です((苦))
「食べないなんて(”^ω^)・・・辛そう!」「体力落ちて、何もできなそう!」そんな心配をしちゃいそうですが・・・

1日なのでフラフラになることはないです。(個人差はありますが)。
腸は、主に「消化・吸収」と「排泄」という仕事をしています。断食すると、「消化・吸収」にエネルギーを使わず「排泄」に集中することができるそうです。腸を休ませてリセットすることで腸の免疫機能が活性化し、断食後は劇的に体の抵抗力が増して病気になりにくい体になるそうです。

『1日プチ断食』のやりかたは「断食」するのは1日だけです

1 前日(準備日)
食事は軽め、腸と気持ちの態勢を整えておきます。夕食は、スープくらいに。

2 1日目(断食日)
朝・昼・夜の3食、バナナ1本と豆乳200ccをミキサーにかけ「リセットジュース」。このジュースには腸内環境を整える成分がたっぷり。最低限の消化だけで腸を休ませ、ゆっくり噛むようにして飲むと、かなりの満足感です。水やお茶など水分は、腸のお洗濯のつもりで、いつもより多くしっかり補給します。

3 2〜7日(調整期間)
・朝食  リセットジュース1杯
・昼食  おにぎり1個
・夕食  野菜などを中心とした食物繊維の多い食事

断食後に、大量の食べ物は腸がビックリしてしまいます。朝はリセットジュースを続けながら、夕食は2日目には腹五分目、6日間かけて腹八分目くらいまで段階的に食事量を元に戻します。脂っこいメニューは避けましょう。

また、リセットジュースは「白湯」・「ハチミツ水」・「青汁」・「すまし汁」・「酵素ドリンク」など好みに合わせても良いそうです。

コーヒーや砂糖入りドリンクはNG。もちろん、禁酒・禁煙もNG。

断食中は普段よりストレスやだるさを感じやすく、イライラしたり集中力が弱まったりしがち。できるだけ仕事のない休日がベスト。外出は散歩くらいにしてゆったり過ごしましょう。

繰り返しおこなうときは、最低2週間は間を空けるようにします。

断食明けは体が軽く、心もスッキリ! 食べた物が五臓六腑に染みわたります。細胞が若返って感度が良くなる感じ・・・とか?この爽快感を覚えたら、月に1度のリセットが楽しみになりますね。まずは試しに1日だけ、食べるのをお休みしてみてはいかがでしょう。

注意:この『1日プチ断食』は、健康な方のみ体験して下さい。

次回をお楽しみに~( *´艸`)