
BLOGブログ
豆知識
2025年3月31日
こんにちは(*’ω’*)
春になるので、少しだけインテリアを変えてみませんか?
じっくり周りを見渡すと、様々な「色」に囲まれて生活をしていますよね。
温かい、涼しいと思う感覚や、食欲、やる気、、リラックス効果など色は心と体に大きな影響があるそうなんです!
色が持つ心理作用を知れば、より心地よい空間づくりになりますね♡
【 色の基本的な心理作用 】
●赤・・・「情熱」「温かさ」「活動的」雰囲気を感じさせる色。気分を高揚させ、やる気を引き出します。体感温度を上げる効果もあると言われています。
●橙・・・「喜び」「元気」イメージ色。体も心も活動的に。新陳代謝促進、食欲増進が期待できると言われています。
●黄・・・「楽しい」「明るい」印象を与え、判断力、記憶力を高めます。トイレや水回り、日差しの入らない部屋にもお勧めです。
●緑・・・身の疲れに良い。緊張をほぐしリラックス効果があり「平穏」「安らぐ」をもたらします。
●青・・・「涼しげ」「知性」を感じさせる色。鎮静作用、安眠効果、集中力を高め効果があると言われています。
ランチョンマットを気分で変えたり、玄関に好きなお花を飾ったり
お出かけ時のハンカチの色など・・・
「色パワー」を取入れてみませんか ( *´艸`)
次回もお楽しみに♡