BLOGブログ

日常生活

2025年3月1日

こんにちは、小林です。
3月になって寒さが和らぐかと思いましたが(”^ω^)・・・山間部では雪?だったようですね!春を感じたいですね✿

今回は、“新聞でよく見る用語辞典”をとりあげているコラム解説をピックアップ
してみました!

#7119の使い方・・・ご存知ですか?
静岡県では、令和6年10月1日から、急な病気やけがのときに、「病院に行ったほうがいいのか」「救急車を利用したほうがいいのか」「どこの病院で診てもらえばいいのか」など判断に迷った際、専門の相談員(看護師または医師)によるアドバイスを受けることができる、救急安心電話相談窓口(#7119)が始まります。
近年、救急医療機関の受診者や救急車による搬送人員数は、静岡県を含めて増加傾向にあります。こうした中、重症患者に対する治療や救急搬送などが速やかに行われないなど、生活の中で県民の皆様が不安に思う事案が発生しています。救急安心電話相談窓口(#7119)をより多くの方にご利用いただくことで、救急医療機関の適正受診や救急車の適正な利用を推進し、県民の皆様の安全・安心を確保します。
電話番号「#7119」局番なしで、「#」を押してから「7119」を押してください。
※ダイヤル回線、IP電話、県境の一部地域(熱海市泉、裾野市茶畑の一部)の方は、「054-204-7119」にお掛けください。
明らかにいつもと様子が違うなど緊急性が高い場合は、ためらわず119番してください!

次回をお楽しみに~( *´艸`)