BLOGブログ

豆知識

2024年12月1日

こんにちは!
食欲の秋から、温かい料理が恋しくて♡美味しい季節!!!
になりましたね(。・ω・。)ノ♡
もう!連日、色々なお味のお鍋を楽しんでおります。
今回は、お鍋と言えば白菜などの葉物は勿論ですが、この季節に欠かせない椎茸のお話です。

椎茸栽培といえば原木を使う「原木栽培」でしたが、昭和40年代から「菌床栽培」の研究が盛んに。安定した収穫が見込める事から、近年、主流の栽培法となっているそうです。
椎茸育つ「菌床」は広葉樹のおがくずなど袋詰めされ、そこへ椎茸の菌を入れてハウスで培養するそうです。ハウスの中は、湿度、温度、遮光など温度管理されています。
常に自然の林間のような環境を整え、大切に育てているそうです。
約4カ月から6カ月でビニール袋を除隊して椎茸が生えてくる?そうです。

椎茸は日光欲でビタミンD2増しまし!!
昔から不老長寿の妙薬とも言われている椎茸は、肥満、高血圧、糖尿病、動脈硬化など成人病の予防に役立つことが分かっています。
また、カルシウムと一緒に食べる事で吸収を助けるビタミンDとその元になるエルゴステロールが豊富。
エルゴステロールは日光を浴びる事でビタミンD2に変化するので調理前に30分程度椎茸を天日干しする事をお勧め致します。

皆さん、一度、試してみて下さい(#^.^#)

次回もお楽しみに♡