BLOGブログ

サンプルでの色選びのコツ!

2024年10月1日

朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきましたが日中はまだまだ暑いですね。こんにちは、あおば住建の山崎です。季節の変わり目は体調を崩しやすいと言います。お体には十分お気をつけお過ごし下さい。さて、今回はサンプルで色を選ぶコツについてお話しします。それでは。
家づくりをしていく中で、基本外壁の色やクロスの柄・色等は見本帳や色サンプルを用いて決めていきますが、選択肢が多すぎるという事もありますが、正直どれにしようか迷うところだと思います。例えば、外壁の色をグレーにしたいと言ってもグレーだけで何十種類もあるわけですから当然です。さらに色サンプルも大概A4くらいの大きさなので、そんな小さいサンプルでは一層悩むのではないでしょうか。とは言え、結局は色サンプルで決めていかなければならないので、そんな色を選ぶ時のポイントをお話しします。
1 色の面積効果
色はサンプルで見るのと実際に大きな面で見るのでは、大きいほど色は明るく感じます。なので、自分がいいなと思う色より少し濃いめの色を選ぶといいかもしれません。
2 色は外で確認しましょう
色打合せをする時に大概、室内で行うと思いますが、同じ色サンプルなのに、外で日向や日影で見てみると全然違う印象を持つ事もあります。なので外で使うものは実際に外で確認する事をおススメします。
3 第一印象が大切です
サンプルを並べてみて見た時の第一印象も実は大事だったりします。いろいろ悩んで、迷った結果、意外と第一印象も選ばれる方も少なくありません。やはり第一印象って大事だと思います。

最後に、色選びに正解というのはありませんので、「これで間違いなし!」と自信をもって言うのもなかなか難しい事だと思います。だからこそ、そんな時に我々の様なプロのアドバイスが大事になってくると思いますので、これからも日々センスを磨いて頼られる人になっていきたいと思います。

今回は以上になります。次回もお楽しみに。