BLOGブログ

勝手口っている?いらない?

2024年9月15日

残暑がまだまだ厳しい日々が続く中、一体いつまで続くのかと思う今日この頃、皆様いかがお過ごしですか?こんにちは、あおば住建の山崎です。まだまだ暑い日が続くようです。お体には十分お気をつけお過ごし下さい。
さて、今回は勝手口についてお話をしたいと思います。それでは。
昔の家には当たり前のようにあって、最近の建物にはあまり見かけなくなったものの一つとして「勝手口」がそうではないでしょうか。確かに最近の家では見かける事が少なくなりました。その理由として、あくまで自論ですが勝手口をうまく活用できる御家庭が少なくなったから、実際に開かずの間になっている事も・・・そもそも勝手口自体必ずなくてはいけないというものではないからかもしれませんね。
急に話は変わりますが、ここで勝手口が欲しい方、いらない方の双方の意見をまとめてみます。ご参考になれば幸いです。

欲しい方の意見は・・・

明確な使い方があるから(ゴミ出し、母屋への連絡路)
汚れた服装で帰る事が多いので、勝手口から水廻りにいける動線にしたい
災害時に避難経路にも利用できる
など・・・。

一方、いらない方の意見は・・・。

勝手口からゴミ出しだと動線が長くなる
採光や換気の為だったら窓で十分
防犯上も窓の方がいいのでは
使用頻度が少ない割に窓に比べてコストがかかる
外観デザイン的に勝手口はちょっと
断熱性の面でも窓の方が有利かも
そもそも家に帰ってきたら玄関から入るんで
キッチンに立っている影が外に見えるのは嫌だな
など・・・。

いかがでしたか。

最後に、私が言いたい事は勝手口をなくしましょうという事ではありません。勝手口を設けるなら、うまく活用して頂ければいいのですから。
ただ、今回お伝えしたい事は、勝手口はつけないといけない・・・ではなく、無くても良いのでは?つけるならどう使うのか?などをあらかじめよくご検討して頂きたいという事です

今回は以上になります。次回もお楽しみに!