BLOGブログ

生活習慣③

2024年6月15日

こんにちは、小林です。
前回に引き続き、梅雨時期、体調が悪くなる人の為に、頭痛、倦怠感、疲れからの寝不足を改善する為に、睡眠の質を高めるから続く・・・
快眠へ導く栄養素・食事を見直しましょう!
睡眠の質を高めるためには食事も大切♡朝食をしっかり食べて、バランスの良い食事を意識することを基本とし、それと併せて、下記のような睡眠に良い影響のある栄養素や食べ物を、ぜひ普段の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか (/・ω・)/

★トリプトファン
睡眠のリズムを調整している「メラトニン」の合成に必要なアミノ酸。体内で作ることができない必須アミノ酸なので、食事から摂取する必要がある。

<多く含む食べ物>
鶏肉、かつお、まぐろ、納豆、卵、牛乳、チーズ、バナナ、アボカド など

★GABA
興奮を抑えてリラックスさせる効果があるため、寝つきがよくなり、深い睡眠を得られる。

<多く含む食べ物>
発芽玄米、トマト、かぼちゃ、なす、じゃがいも など

★グリシン
体内で合成できる非必須アミノ酸の一種。深部体温を下げることで寝つきが良くなり、睡眠を深くする効果もあるといわれている。

<多く含む食べ物>
エビ、ホタテ、イカ、カニ、まぐろ、豆腐 など

★マグネシウム
メラトニンの合成に欠かせない「セロトニン」の合成を促す作用がある。また、神経の興奮を抑えてリラックスさせる効果も。

<多く含む食べ物>
豆腐、玄米、納豆、海藻類、ナッツ類など

★カルシウム
脳の神経の興奮を抑え、イライラや不安な気持ちを落ち着かせてくれる作用がある。

<多く含む食べ物>
小魚、桜エビ、牛乳、チーズ、小松菜、豆腐など

食事も睡眠も、毎日の生活でなくてはならないものです。普段の食事を少し変えるだけでも睡眠の質はアップします!ぐっすり寝てスッキリ目覚められれば、朝ごはんもしっかり食べられて一日のパフォーマンスも向上するはずです!まずはできることから始めて、健康的な毎日を手に入れましょう!

次回をお楽しみに~( *´艸`)