月別アーカイブ: 2020年6月

住宅コラム:住まいの「寒さ」が・・・。

住まいの「寒さ」健康と密接な関係にある!?

長く健康的に過ごす為には、食生活や運動面だけでなく、住まいの環境が重要だという事を知っている方はあまり多くありません。

暖かい居間と寒い廊下や洗面、あるいはお風呂との温度差により血圧の急変動が起こる事を「ヒートショック」と言います。このヒートショックが原因でなくられる方は、年間約1万7000人とも言われております。これは交通事故でなくられる方の実に4倍以上にも及んでおります。「入浴時の溺死」もヒートショックが原因と言われております。

この様な事故が起こる一番の要因は一体何なのでしょうか?多くの専門家が住まいの断熱性能の低さを指摘しております。つまり、断熱性能が高い家程、こうした事故を未然に防げるのです。

高断熱の家とは、室内と室外で熱の行き来が少ない家の事を言います。住宅の外部に接する壁・屋根・窓などから、熱が逃げにくくなりますので、冷暖房の効率も良く、省エネで夏涼しく冬暖かい快適な住環境が実現します。

快適な住環境を考える上で、断熱性だけでなく気密性についても是非考えて頂きたいと思います。残念ながら現行の省エネ基準には気密性に関する基準が設けられておりませんが、気密性とは隙間風がどれだけ入るのかという事、つまり気密性が悪いという事は少々暖房しただけでは熱はどんどん逃げていき、光熱費がかさむだけでなく、外部からの湿気も入り易く暖房器具を使用するだけで水蒸気が多く発生し結露の発生にも繋がります。この結露の発生が後にカビやダニの発生へと繋がっていくのです。

ですから、快適な住環境を手に入れる為には、断熱性能だけを重視するだけでなく、断熱性能と併せて気密性能についても重視して行く事が住まいの環境を考える上で大切になってきます。

健康に影響を及ぼす住宅の環境とは?

健康と住環境との関連性は、今なお様々な調査・研究が行われております。ここでは健康に影響を及ぼすと言われている住環境をいくつかご紹介致します。

・建材や家具による空気汚染
【化学物質によるシックハウス症候群】:アレルギー 食欲不振
・寒さによる影響①
【さむい室内】:風邪・肺炎・気管支炎・血圧上昇を助長
・寒さによる影響②
【温度差:ヒートショック】:急激な血圧変動による血管へのダメージ
・寒さによる影響③
【結露への影響:カビ・ダニによるシックハウス症候群】:アレルギーなど
・暑さによる影響
【暑い室内】:熱中症
・湿度による影響
【高湿度/低湿度】:熱中症/風邪・気管支炎
・建材の材質・色・ニオイなどの影響
【ストレス因子】:ストレス性の疾病など
・段差や手摺無しなどによる幼児や高齢者の怪我など

寒さが健康に及ぼす影響とは?

日本の3大死因は、ガン・脳卒中・心臓病ですが、これらの原因と言われている高血圧・高脂血症・糖尿病などの患者が近年増えております。

一般的に生活習慣を改善する事でこれらの疾病を予防する取り組みがなされていますが、一方で外部環境も疾病の発生要因になっているようです。この外部環境の一つとして「住宅の寒さ」が挙げられます。

室温の低下による影響

イギリスの住宅の健康・安全評価システム(HHSRS:Housing Health And Safety RathingSystem/2006年施行のイギリス住宅法の一部で、基準ではなく、危険性の大きさの程度を示すもの)によると、例えば、室温が16℃以下では高齢者に関しては呼吸疾患や血管疾患などの大きな健康リスクがあるとしています。

また、10℃以下では、心臓発作・脳卒中などの心血管疾患による冬季の死亡率が50%上昇するとしています。年齢別に室温と血圧の関係を調べたところ、高齢者ほど室温低下によって血圧上昇を起こしやすい事が分かってきました。
血圧上昇は血管疾患の発症要因の一つですので、HHSRSの評価を裏付けていると言えます。

ヒートショックによる影響

断熱が貧弱だと、冬には室内から外へと熱が大量に逃げていく為、住宅内に温度差が発生しやすくなります。その結果、常に人がおらず暖房していない部屋(起床時の居間、冬のトイレ、浴室など)や廊下の室温はとても低くなります。

大きな温度差のある部屋を行き来すれば、血圧の急変動が起こります。これが「ヒートショック」です。いわゆる「入浴死」もヒートショックによる血圧変動が影響していると言われており、年間で1万人を超える方が亡くなっています。また、亡くならないまでも、脳血管疾患等による後遺症で介護が必要となるケースがあります。

断熱性能だけじゃない!気密性能も大事なんです!!

気密性というのは、簡単に言ってしまえば住宅にどれだけ隙間があるのかを表しており、気密性が良ければ良いほど隙間が少ないと言えます。
以前の省エネ基準にはこの気密性に関しての基準がありましたが、現行の平成25年改正省エネ基準では、この基準が削除されました。しかし、だからと言って、気密性を無視してもいいというわけではありません。
健やかな生活・快適な生活を求める上で、断熱性能と同じくらい気密性も大事な事なのです。

仮に、断熱性能が良くても、気密性能が悪ければそれだけ建物に隙間が多いわけですから、少々暖房したところで熱が隙間からどんどん逃げていき、光熱費がかさんでいくだけでなく、外の湿気も室内に入り易く、暖房器具を使用すれば水蒸気を多く発生させる事になり、結果、結露の発生に繋がっていきます。

そしてこの結露はカビやダニの発生へと繋がっていくのです。最終的には住む方への健康被害へと繋がるのです。
ですから、単に断熱性能を上げれば良いというわけではなく、気密性に関しても重視して行く必要性があります。

コロナと梅雨の季節を乗り越えよう

こんにちはプランナーの渡辺です
資金計画については一回お休みですいません

コロナウイルスもまだまだ心配ですが終息に向かいつつありますね
これは、大変、嬉しい事ですが・・・
慣れないマスクに加えて季節は梅雨ですね、ジメジメと湿度も高く
体調は・・・いかがですか、すっきりしない事とかありませんか?
コロナウイルとダブルパンチですね

そこで、梅雨に負けない健康管理をしていきましょう

梅雨に体調をこわしてしまう原因として

低気圧で体調不良になりやすいみたいです!
暑かったり、少し寒いと感じたり
ジメジメしてたりして・・・エアコンをつけたり
お風呂はシャワーだけなど、体が冷えてしまっている
事があります
体が冷えると!
体がだるい、疲れやすい、頭痛、手足のしびれ、肩こり、めまい、食欲不振、
睡眠不良、血行不良、ストレスがたまり易いなど、
あげればきりがありませんね

こうした、症状を「気象病」と言われるそうです。

その原因の多くは、自律神経の乱れにあるそうです

自律神経の症状については個人それぞれ違いますが・・・

規則正しい生活やバランスの取れた食事
適度な運動を心がけることが大切ですね
そして、良い睡眠を取り心も体もゆっくり休むことも
大切です!

そんな梅雨の時でも元気に過ごす3つのポイント

1)朝食を食べることで体を温めましょう

食欲がなくても、手造りスムージーやバナナ・ヨーグルト
ゆで卵・チーズなど手軽に食べられるものでいいと思います

ご飯+納豆、ご飯+鮭,じゃこ、目玉焼きなど
タンパク質が取れるといいですね
+お味噌汁があればとてもいいですね!

2)体を温めるものを取る

暑くなってくると冷たいものが欲しくなりますが
飲みすぎたり、食べ過ぎたりすると
おなかを壊したり、体調不良を起こし易くなってしまいます
少しでも飲み物は温かいものを飲むといいと思います。
朝、ホットコーヒー、やカフェオレなど
ランチには温かいお茶もいいですね
また、お料理に、しょうがやにんにく唐辛子、ねぎなど加え
鶏肉、豚肉、鮭など体を温める働きのある食材を取り入れる
事で体温が上がり、身体のだるさを防ぐ事ができます

3)利尿作用のあるものを取る

冷たい飲み物などで、体溜め込んでしまった、余分な水分や
湿気による、むくみや体のだるさを解消してくれるのが
夏野菜です
きゅうり、トマト、ゴーヤ、冬瓜、枝豆、とうもろこし、インゲン
フルーツはスイカ、プルーン、バナナ、グレープフルーツなどです
朝食にヨーグルトなどと一緒に取るといいですね

これから、夏本番にむけて体調を整えてかんばっていきましょう!
我が家では家庭菜園で、ミニトマト、ゴーヤ、など育ています
収穫がたのしみです

住宅コラム:マイホームの満足度を高めるには?

こんにちは、あおば住建の山崎です。

突然ですが、皆様がもし、「あなたは住まいに何を求めますか?」と聞かれたら、どうお答えしますか?答えは一つとは限らないと思います。

人の「価値観」や「感じ方」は、これまでに暮らしてきた「環境」や「経験」に大きく影響されるので、人によって様々な答えがあるハズです。他に影響される事なく、ご自身が何に「価値」を感じるかをしっかりと把握しておく事で「高い満足度」を得る事が出来るのですが・・・、「一生に一度の一大イベント」と言われる家づくりでは、初めてな事だらけで新しい家に暮らし始めてから気付く「失敗」や「後悔」も決して少なくありません。

今回のお話は、温熱環境についてです。これは、住み始めてから気付きやすく、その反面気付いた時には、「後悔」しても改善するのに困難なものです。それでは、始まります。

温熱環境が悪いと起こりうる弊害

温熱環境が劣る事で生じる弊害の一つである、「使いづらい部屋」「使いたくないと感じる部屋」とはどんなものでしょうか?

上のグラフを見てみると、夏場は「寝室」や「居間・食堂」など、「比較的、長時間過ごす部屋」に対しての不満が多く、一方冬場では、「洗面室」や「浴室」「トイレ」など、「短時間だけ利用する部屋」に対する不満が多い事がわかります。

この様に、家づくりをする際に、例えば「快適なリビング」や「開放的な吹抜け」などの間取りやデザインだけに気を取られたり、「浴室」や「洗面所」「トイレ」などでは、設備のグレードだけに気を取られていると、一年を通して高い満足度が得られるマイホームを手に入れる事は困難になってしまいます。

また、昨今、高齢化社会が加速している中、「洗面室」や「浴室」でのヒートショック(温度差による急激な血圧変化)による死亡事故が問題視されております。東京都健康長寿医療センター研究所の発表によると、平成27年度の交通事故による死亡者数の実に4倍以上の方がヒートショックでお亡くなりになっている事がわかっており、ご家族様の命を守る為には、「洗面室」や「浴室」等の温熱環境の改善にも配慮を忘れずに、また、一年を通して「高い満足度」を得る為に、温熱環境にも力を入れた家づくりを考えるべきだと思います。

温熱環境を充実させることで得られる効果とは?

上記グラフを見てみると、全体の68%の人が、温熱環境が良くなると「気持ちや身体に良い影響がある」と答えており、中でも女性の約70%が温熱環境が良くなると「行動量が増える」と答えています。

家庭での家事を担う事が多い女性の行動量が増えれば、新たに手に入れたマイホームでの生活に華やかさが加わり、温熱環境の改善によって薄着で過ごせると、「開放感UP」や「スキンシップの向上」に効果があり、夫婦円満にもつながる事でしょう。

温熱環境の良い住まいに出来ない理由とは?

住まいに対して不満を減らし、夫婦円満にも一役買ってくれる「温熱環境のいい家」ですが、実際に満足のいく家を手に入れた方は少数のようです。では、その理由とはどんなものがあるのか、建物の築年数別に見てみましょう。

上記グラフより、築21年以上経っている住まいでは、全体の半数以上が「温熱環境の良い家が、そもそもなかった。」と答えており、その当時は温熱環境の良い家を手に入れること自体が困難であったと思われます。

しかしながら、「築11年~20年」「築0年~10年」と現在に近づくにつれて、「当時は、温熱環境の良い家がなかった。」という意見が減っている事でも、建築技術の進歩により、今では温熱環境の良い家を手に入れる事はそう難しくありません。
ですが、残念な事に「築0年~10年」の建物に住む人達でも、「温熱環境」及び「温熱環境の良い家」について「知らなかった。」「重視していなかった。」という理由で、「温熱環境の良い家を購入する事が出来なかった」と感じており、「住まいの温熱環境に対する認知度」はまだまだの様です。

温熱環境の良否を見極める為に知っておきたい事とは?

「温熱環境の良い家」を手に入れる為のポイントとして、一体どんなことに気を付ければ良いのでしょうか?その疑問に対する答えとして、「ご自身の判断基準を持つ」事が大切だと、私は思います。

例えば、いくら住宅会社の営業マンに「我社の家は断熱性能が優れていて、とても暮らしやすいですよ。」などと言われても、基準が無ければ「何をどう比較していいものか、どの程度優れているのか」を理解する事はできません。そこで、知っておいて頂きたいのが、温熱環境に関する用語です。代表的なのは、「Q値(熱損失係数)」「C値(隙間相当面積)」「UA値(外皮平均熱貫流率)」などの用語なのですが、簡単に言ってしまえば、それぞれが持つ数値は、建物の温熱環境に関する性能を表しており、「数値が小さいほど、温熱環境に優れている」という事を示しております。

これらの数値が小さい家が温熱環境の良い家であるのは間違いないのですが、ここが少しややこしい話になるのですが、温度に対する感じ方は人それぞれ違いますし個人差が大きいものです。また、これまでに暮らしてきた家の温熱環境によっても大きく変わります。

例えば鉄筋コンクリートのマンションなどの建物は「Q値」「C値」「UA値」の数値が低く、温熱環境に優れています。しかし、一方で「木造」や「鉄骨造」の建物(一般的な戸建住宅)はそれぞれの数値が高く、お世辞にも温熱環境が良いとは言えません。

ですから、今まで、鉄筋コンクリートのマンションなどの建物に住んでいた方が、一般的な木造や鉄骨造の戸建住宅に住み始めると、「温熱環境の満足度」は下がりやすい傾向にあり、逆に、一般的な木造や鉄骨造の戸建住宅に住んでいた方が、鉄筋コンクリートのマンションなどの建物に住み始めると、「温熱環境の満足度」がUPする事がほとんどです。とは言え、実際にいざ、マイホームを購入するとなっても、購入する前に実際に住んでみて体感する事なんてほとんどできません。

だからと言って、家づくりの満足度に直結しやすい温熱環境を「一生に一度の大イベントである家づくり」で、おざなりにしていいはずがありません。ですから、「現在家づくりを計画されている方」や「これから家づくりをお考えの方」は、必ず、温熱環境に対する配慮も忘れずに家づくりをされる事をおススメ致します。

家づくりの基礎知識 その7

こんにちは、あおば住建の小林です。前回は「住宅ローンの種類」についてお話をさせて頂きました。今回は、「金利タイプとメリット・デメリット」をお送りします。それでは。

【全期間固定金利型】
全期間固定金利型は、あらかじめ総支払額が決まっているので、長期的な安心を求める方にはオススメ。ライフプランを立てやすく、世の中の住宅ローンの金利が上昇しても安心です。反面、高金利の時に借入すると、そのまま高金利での返済となりますので、借入時点での金利水準には注意が必要です。

【固定金利期間選択型】
固定金利期間選択型は、当初の固定期間満期後に次の固定年数を決める、あるいは変動金利に移行するかを決めるというもの。期間や金利設定は金融機関によって異なり、固定期間が長いほど借入金利が高くなります。出費がかさむ時期を考慮した選択が出来ますが、将来の返済額が増加する事もあります。

【変動金利型】
変動金利では、通常、年2回の金利の見直しが行われます。金利の見直しが行われても、返済額は5年間そのまま。見直し後の返済額の増加は、通常25%以内です。金利が低下すると毎月の返済額の内、利息の額が減り、元金の額が増えるので借入金の減りが早くなる一方、金利が上昇した場合には、元金が減らないばかりか、返済額の見直しの時に未払い利息を加えた金額を返済するケースもあります。

今回はここまでです。次回は「返済方法」についてです。楽しみにしてて下さい。

「傍・らく」奮戦記(接客奮闘編)⑦

こんにちは、あおば住建の山崎です。前回のブログからだいぶ時間が経ってしまい大変申し訳ございませんでした。

前回のブログからだいぶ時間が経ってしまいましたので、これまでを少し振替えさせて頂きます。
あるご家族様とのお話を続けさせて頂いておりますが、これまでは「住宅ローンの真実」や家づくりを失敗しない為に「借りれる金額と借りてもいい金額は違う」等についてお話をさせて頂き、ご家族様もご納得をされていた様子でした。あくまで私の主観ですが、この時点でこのご家族様との信頼関係を少しでも気付けたかなと感じております。今回はその後になります。それでは始まります。

と、その前に、これまでご家族様と表記していましたが、どのご家族?かがわかりにくいと言うコメントを多く頂きましたので、今後は、Y様とさせて頂きます。予めご了承ください。それでは、今度こそ始まりです。最後までお読み頂ければ嬉しいです。

これまでいろいろお話をさせて頂いた中で、Y様も安心で安全な借りても良い金額を把握されたことで、家づくりにかけてよい予算の見通しを立てる事が出来ました。

私:「次に知って頂きたい事がございます。それは、「総額」を知る事です。総額とは文字通り実際に家づくりに掛かるすべての費用の事です。これには大きく分けて、Y様が望む地域での土地の価格・住みたい・理想の建物の価格・そして、忘れてはいけない住むまでにかかる諸費用があります。特に諸費用に関しては、例えば住宅ローンにかかる諸費用は、どこの銀行で借りるかで、銀行によって変わってきますし、おそらく、皆様が思ている以上に費用がかかりますのでしっかりとグリップしておく必要があります。」

ここで、諸費用について土地にかかる諸費用・建物にかかる諸費用・住宅ローンにかかる諸費用・その他に分けてどのようなものがあるかを順にご説明をさせて頂きました。

Y様:「意外とかかるんだね。」

私:「そうなんです。ですから、せっかく予算の見通しをお立てになっても、土地の価格+建物の価格だけで考えてしまうと、予算オーバーに陥りやすいので、必ず土地の価格+建物の価格+諸費用で考えましょう。」

Y様:「わかりました」

その後、家づくりを失敗しない・後悔しない為になぜ総額を知る必要があるのかご説明させて頂き、Y様もご理解して頂いた様子で・・・。

私:「ここまで宜しでしょうか。」

Y様:「はい、大丈夫です。」

私:「ありがとうございます。ここで一つご提案があります。宜しいでしょうか。」

Y様:「はい」

私:「どこでお建てになるにせよ、Y様が望む理想の家がどんな家か、そしていくらぐらいになるのかお知りになりませんか。」

Y様:「えっ?」「いや、あ~。」(かなり戸惑っている様子です。)

この話をさせて頂くと、ご来場されたほとんどのご家族様が同じ様なリアクションになります。私も平静さを装ってお話をさせて頂いておりますが、実はこの瞬間はかなり心臓がバクバクいっております。と言うのもこの話をした時点で、その後ご来場されなくなるご家族様も決して少なくないからです。私の伝え方に問題がある事は明白なので、日々、問題点を挙げながら反省し、改善に取り組んでいるのですが、未だにピンとくるものが無く、必死にもがいております。

Y様:「でも、土地が無いのに間取りなんてしても意味がないんじゃ?」

私:「おっしゃる事は、ごもっともだと思います。ほとんどの方がY様と同じ様な事を言われます。」

私:「間取りをする事は、一番はY様が住みたい・理想の家がどんな家なのかがわかる事、もちろん総額を把握する事も出来ます。しかし、それだけではないんです。実はここが一番のポイントになるかと思いますが、間取りを事前に行っておく事で、土地探しをされているご家族様にとって、ご家族様が望む地域で誰よりもはやく土地を購入する事が出来るんです。」

Y様:「えっ?」(再び戸惑いのご様子)

私:「申し訳ございません。話が唐突過ぎました。これからもう少し掘り下げてご説明させて頂きます。お時間の方は宜しいでしょうか。」

Y様:「はい。」

私:「ありがとうございます。それでは始めさせて頂きます。」

・・・・。本日はここまでです。久しぶりの更新という事もあって長文になってしまいましたが、最後までお読み頂きありがとうございます。次回も楽しみにしてて下さいね。

資金計画パート3

こんにちはプランーナの渡辺です

まだまだコロナウイルスが心配な毎日ですね
皆様で気をつけていきましょう!!

今回は資金計画パート3です
変動金利?固定金利?どちらの選択がいいのか
迷いますよね
同じ金額を借り入れした場合のシュミレーション
をすると分かりやすくなります

たとえば変動金利3000万35年
借り入れした場合金利0・7%だとすると
月々80556円です
このまま金利が変ら無ければ総支払額は33833618円です

変動金利なのでもしも1%金利があがった場合は!!
変動金利3000万円で月々94822円になります
総額39825513円です

差額なんと600万円位になります!
変動金利は支払い始めは月々が計画内で大丈夫でも
変動することもありますので慎重に選択してくださいね

固定金利は3000万円35年借り入れした場合
金利1.2%だとすると
月々87510円です
金利の変動が無いので総額は36754487円です
支払い始めは変動金利より月々が高いですが
金利が上がることは無いので安心です!

同じ金額を借り入れしても住宅ローンの組み方によって
支払金が変ってしまう事があります

住宅ローンを選ぶ時は色々考えた方がいいと思います
次回も資金計画についてお伝え致します