日別アーカイブ: 2019年11月22日

住宅コラム:地震対策の必要性

子育て世代も熟年世代もみんな願いは同じ!!

地震で倒壊しない家に住みたい!!

最新の耐震構造の住まいが何十棟も倒壊した熊本地震。早いもので、あれから3年が経ちました。今もなお復興・復旧作業が行われている事に胸が痛みます。住まいづくりに携わる者としては、地震対策が頭から離れる事はありません。
特にここ我々が住む静岡はいずれ起こると言われております「南海トラフ地震」の中心に位置しております。静岡でお建てになられる皆様方にとって「地震対策」は切っても切れない条件ではないでしょうか。

「地震対策」とは?

現在、建物の地震対策を考える上で代表的なのが「耐震」・「制振(震)」・「免震」のこの3つになるかと思います。以下に簡単ですがそれぞれの特長を記します。

「耐震」とは、字のごとく柱・梁・壁を強くして、どんな地震の揺れにも耐え抜く方法です。建物の耐震性能は一般的に「耐震等級」で表されます。耐震等級は1~3で評価され最も高性能なのが「耐震等級3」です。建物の自重・平面計画・立面計画に大きく影響を受けますので、まずはご自身が建てられる建物の耐震等級を確認する事が大切です。

「制振(震)」とは、地震のエネルギーを熱エネルギーに変える事で揺れを減衰させます。建物の内部に揺れを減衰させる「制振部材」を設置してその効果を得ます。

「免震」とは、地震の揺れを直接建物に伝えない方法です。建物と地盤の間に免震部材を入れて、建物自体の揺れを軽減し壊れにくくします。

「耐震」の特長は?

「耐震」は、一言で言えば頑丈なつくりである事が特徴です。しかし、地面からの揺れをダイレクトに伝えてしまう為、地面から遠い場所(2階・3階)で揺れが大きくなる側面があります。
現行の建築基準法の条件を満たした建物は「耐震等級1」となりますが、建築基準法の定める耐震性能は、「ご家族様の命を守る」事が最低基準と定められており、その為大地震の後に住み続ける事が出来ない耐震レベルと言われております。実際に、熊本の震災では、震度7の余震・本震を受けた事により、最新の建築基準法の条件を満たした(耐震等級1)建物が何十棟も倒壊したという報告が挙げられております。

最善の地震対策は?

熊本地震の検証から、東京理科大学理工学部 鈴木 賢人助教授がNHKの取材に対し、地震対策の最善の方法は、「地震の揺れを建物に伝えにくくする事」だと答えており、最も有効な方法として「制振(震)」と「免震」を挙げておりました。

現在では様々な種類の「制振(震)」装置・「免震」装置が出ていますが、ただ付ければ良いというわけではありません。「地震対策」で最も大切な事は、「耐震」「制振(震)」「免震」それぞれの特徴をよく理解して、ご自身が住む地域に一番適した対策を選択する事が大切です。

あくまで私の考えになりますが、制振(震)装置・免震装置、いずれかを装備する事で建物自体の耐震性を軽視するのではなく、あくまで建物自体は「耐震等級3」である事、その上で、耐震に+技術という考えのもと、制振(震)・免震を選択される事をおススメ致します。

建築基準法に定められている耐震基準の盲点!?

今から3年ほど前になりますが、2016年10月9日にNHKで放送されました「あなたの家が危ない~熊本地震からの警告~」の中で、現行の耐震基準に想定外の盲点があった事が放送されました。私も偶然見ることが出来たのですが、
事の発端は2016年4月に起こりました熊本地震により、甚大な被害があった益城町周辺において、現行の耐震基準(建築基準法に定められている基準)を満たしていた築十数年の住宅が数十棟倒壊した事でした。倒壊した要因はいくつか考えられておりますが、番組では、その要因の一つとして「直下率の問題」を取り上げていました。

芝浦工業大学の蟹澤教授が現地へ赴き実際に倒壊した住宅を調べたところ、専門家が望ましいとされている直下率の数値を大きく下回っていた事が判明し、また、26都道府県472棟の住宅を同様に調べた結果、実に3割近くの住宅が専門家が望ましいとされている直下率の数値を下回っているという結果が、また、直下率は低いが耐震性は保たれた住宅はあったものの、問題を抱えた住宅が数多く見つかったとの事でした。こうした事から、「直下率の低さは耐震性の低下に繋がるにも関わらず、現行の耐震基準には直下率に関するルールは一切盛り込まれていない、つまりこれこそが現行の耐震基準の盲点である。」と蟹澤教授は答えておりました。

番組の最後に蟹澤教授はこうも話されておりました。「設計段階で十分な配慮をしないと、地震時に悪影響を及ぼす事は、何処でも同じ事で、今回の熊本地震に限った事ではない。」と。

近年、どこの住宅会社も「住宅の耐震性=耐震等級3」を掲げております。もちろん、これ自体は間違いではありませんが、デザイン性を重視するあまり耐震等級3はクリアしていても、直下率まで配慮している住宅会社が少ないのが現状です。私も住宅に携わる一人として、この番組を通じて改めて直下率の大切さを考えさせられました。

直下率とは・・・1階の柱や壁に対して2階の柱や壁がどのくらい一致するかを表したもの。目安となる基準として、柱の直下率50%以上・壁の直下率60%以上が望ましい。

おそらくですが、住宅会社様がお使いになられているCADや設計ソフトであれば、間取りを入力した時点で自動的に直下率の判定もされると思いますので、ぜひ一度、ご自身達の間取りがどうなのか問い合わせをしてみて下さい。

「傍・らく」奮戦記(接客奮闘編)②

こんにちは、あおば住建の山崎です。気が付けば今年も残すところあと少し、月日が経つのは本当に早いものです。この時期は特に寒暖差が激しい時期です。どうか体調を崩さない様にお体には十分お気を付けください。
さて、更新が遅くなってしまい、楽しみにしていた方々には大変申し訳ございませんでした。今回から新たなご家族様との私の奮戦記をお伝えしていきます。最後までお読み頂ければ幸いです。それでは始まり始まり。

今回ご来場されたご家族様は、ご夫婦でのご来場でした。

:「本日はご来場頂き誠にありがとうございます。最初にこちらのアンケートにご記入をお願いできますか。もちろんこれを書いたからと言って、私の事を「大丈夫」と信用して頂けるまでは営業行為は一切致しません。」

ご家族様:「はい。わかりました。宜しくお願い致します。」

アンケートにご記入頂き、なんとなくですが和やかな雰囲気の中、ショールームをご案内した後、ご家族様との相談会が始まりました。

:「本日はご来場頂き誠にありがとうございました。せっかくお越し頂いたのですから来て良かったと思って頂けるよう、たとえどこでお建てになられても役立つ情報をお伝えしていきますので宜しくお願い致します。」

ご家族様:「はい、わかりました。ありがとうございます。」
(笑顔でお応え頂き、いい雰囲気です。私もテンションが上がります。)

現在は奥様のご実家にて同居されており、息子さんが再来年受験なのでそれが終わってから家づくりを始めたいとの事でした。

ご家族様:「計画はまだ先だけど、何分、初めての事なのでいろいろ知っておきたくて・・・。」

:「承知致しました。それでは早速ですが,(家づくりを成功させる為に絶対に必要な知識(自作です)の資料を見せながら)家づくりを成功させる為に、少なくともここに書かれている事は知識として身に付けていく必要があると思います。すべてを今日一日でお伝えする事は出来ませんので順を追ってご説明させて頂きます。もちろんこれらすべてをお伝えするまでは一切営業行為をしない事をお約束します。宜しいでしょうか」

ご家族様:「はい。わかりました。」

:「ありがとうございます。途中、「役に立たないな。」とか「なんだかんだ売り込んでるな」と少しでも感じましたら、いつでもお止め頂いて結構ですので、遠慮なくお断りして下さい。」

ご家族様:「はい。」
(終始、笑顔のご家族様)

今回は、住宅ローン~資金計画のポイントまでを時間が許す限り説明させて頂きました。話の詳細については割愛させて頂きます。

:「本日はここまでになります。次回、引き続き話をさせて頂いても宜しいでしょうか。」

ご家族様:「はいお願い致します。」

:「ありがとうございます。そうしましたら次回は・・・。」

こうして今回の相談は次回のアポをとって終了しました。

このご家族様と過ごした時間は実に充実した内容の濃いものになり、私自身大変満足をさせて頂きました。このご家族様にも、少しでも満足して頂けたなら嬉しいなと思いました。一方で、過去の経験からアポは取ったもののそのまま疎遠になってしまったケースが脳裏に浮かび、本当に次回来てくれるのかという不安な一面も・・・。

(私自身がネガティブな性格のせいか、スームズに次回のアポが取れたことで、かえって不安を感じてしまい・・・本当、ご家族様に失礼ですよね。反省です。)

今回はここまでになります。次回はこの続きになります。果たしてこのご家族様は次回来てくれるのでしょうか?こうご期待!最後までお読み頂きありがとうございました。次回も楽しみにしてて下さいね。それでは。